阿波国風儀貫伝書と嵒蜾という言葉は雨穴さんのYoutubeにてアップされた「とある一軒家で見つかった、不気味なビデオテープの真相」という動画内で出てきた言葉です。
まだご覧になっていない方はぜひ雨穴さんの動画をご覧ください。
そして本題です。
変な家の完結編が発売されており、さらに気になる方はぜひ読んでいただきたいのですが、今回は阿波国風儀貫伝書の嵒蜾について考察していきたいと思います。
事の発端は知り合いに徳島県出身の友人がいることを思い出したところから始まります。
阿波国風儀貫伝書というからには阿波国にあたる徳島県の人に聞くのが一番だと思ったのです。
しかしもちろん阿波国風儀貫伝書について聞いたことはなく、似たようなものについても聞いたことがないと言っていました。
自分も地元の伝書など一つも言えないので当然と言えば当然なのですが何かモチーフとなったものは何かとさらに気になったのです。
動画内で明らかになっていることは編が田上孝拓で嵒蜾の方法についてです。
もちろん偽名ですし、タイトルも架空のものです。
風儀とは行儀、作法などのことで貫の意味がよくわかりません。
続いて何か分かった際には追記します。
コメント